
肌質のタイプは大きく分けると4種類に分けることができます。
肌質によって、さまざまな違いがあることはご存知の通りだと思います。
実際にどのくらい種類があって、それぞれどのような肌質なのでしょうか?
そういった自身の肌を知ることで、どう対処していけばいいのかを適切に把握し、対処したいですね。そこで今回は肌質のタイプを4種類にわけることによって、わかりやすくしてみました。
お肌が荒れやすい?【乾燥肌】編

乾燥肌の特徴といえば、肌がカサカサ気味でかさついており、皮脂分泌量が少ない、さらには水分が少ない状態のことをいいます。
そのため、肌のうるおい成分が少なく、うるおいが不足しがちな状態を作っているため、結果的に荒れがちな肌となり乱れてしまいます。
つまりそういった肌になる可能性のある肌質のタイプと言えるでしょう。
一般的にお肌には角質が存在しているため、その角質によって、お肌を外部の刺激などから守ってくれるバリア機能があります。
したがって、いわゆる健康的な肌の人はしっかりと皮脂分泌があるので、膜で覆ってくれるのですが、乾燥肌の人の場合、そのようなことが天然で作れないというのがやはりお肌にとっても、最大のデメリットでしょう。
しっかりと常日頃から保湿は欠かさないこと。この点が肌ケアにとって重要なことはよく言われることですね。
人一倍保湿し、そしてクレンジングのしすぎにより洗いすぎは気を付けましょう。
ただでさえ角質が少ないのに、余計な角質を落としてしまってはよくないのは明白です。
その点含め細心の注意を払ってスキンケアをしていきましょう。
しっとりした化粧水や、オイルなどをお肌に優しく塗るのがよりいいですね。
お化粧ノリがよくない?【混合肌】編
混合肌とは、オイリーで油分の多い肌質。さらに乾燥肌がどちらとも顔にある状態です。
例えばこういった方はいませんか?
- おでこが脂っぽい。しかしオイリーだけど頬は乾燥しがちでカサカサしている
- 口の周辺が乾燥しがち。鼻は脂っぽくべたべたしやすい。
いわゆるTゾーン(おでこ、鼻など)とUゾーン(頬や口の周りなど)でオイリーなのか、カサカサしているのかが分かれる方が多いです。
つまり、同じ顔の肌にもかかわらず部位、箇所によっては皮脂分泌量に差があるため、どちらの対策をしていけばいいのか迷いますよね。
結論、乾燥肌の対策をしていったほうが吉です。
というのもTゾーンはそもそも皮脂腺が発達しているので、必然的にオイリーで皮脂分泌量が多くなります。
そのためオイリー肌の対策をするよりは、乾燥肌対策をした方が効果的です。
テカりやすい?【脂性肌】編

まず通常の脂性肌とはみなさんも想像つくと思いますが、お肌の油分が多くいわゆるテカテカしている肌のことをいいます。
それはなんとなく名前から想像つくと思いますが、一方で脂性肌にも関わらずお肌のバリア機能が低下している状態のタイプの脂性肌の方もいます。
そういった方々のタイプの脂性肌は例えば生活習慣、さらには洗顔方法によって変えていくことが可能です。
洗顔方法

ここでは洗顔方法を例にお話ししますね。
洗顔によって油分を洗い流しすぎてしまうことがこの脂性肌の原因になることもあるのです。
ではなぜ油を水で洗い流しているのに、油分が特徴な脂性肌になるの?
そう思いますよね。
なぜかというと人間の体は脂、油分がないと判断するとそこに油分を補おうとする働き、性質があります。
つまりこの作用、働きが原因で過剰な脂性肌になってしまうということですね。
したがって、脂性肌を気にしすぎるあまりに洗顔をしすぎていることがさらに脂性肌を促進してしまいます。
そのため上記のような状況の肌質になってしまいます。
また毛穴が開いている状態が続くとさらに脂が垂れ流されてしまいますよね。
そのためこの毛穴の開きも改善していかなければなりません。
この脂性肌の肌質の方の場合、洗顔をしすぎず、適度にバリア機能を補っていくことが大切です。
そのためにはしっかりと保湿をすることです。
保湿をすることも重要ですが、もう一つのポイントとしてはビタミンCを摂取することですね。
毛穴の開きを改善することが可能なビタミンCも積極的に体に取り入れることですね。
そのためにはビタミンCを補う食べ物や、ビタミンCを配合している化粧品で保湿をすることによって改善可能です。
一番適度なの?【普通肌】編

この普通肌ですが、やはり一番肌トラブル、お肌のお悩みが少ない肌質になります。
適度に水分があり、適度に油分があり、肌のテカテカもなく、かといって肌がカサカサすることもない最も悩みが少ない肌質になりますので非常に憧れの肌といえるでしょう。
したがって皆さんが目指している肌質といっても過言ではないとも捉えられます。
ただこの普通肌にも気を付けてほしい点があります。
それはシーズン、季節によっては注意しなければなりません。
例えば汗をかきやすい夏には人間の体質上どうしても油分が多くなってしまうので注意して改善しなければなりません。
また乾燥により、空気も乾ききったことの多い冬。そのような働きが活発なこの季節も同様にしっかりと保湿することが大切になってきますね。
しかし他の肌質と比較しても十分すぎるくらい肌トラブルが少ないので気にすることもないかと思います。
まとめ
このように肌質の種類は様々あります。
ご自身のお肌の種類がどのパターンに当てはまるのかをしっかりと考えて、適切なスキンケアを行っていきましょう。
関連サイト

コメント